岡山市北区まき歯科・矯正歯科ブログ
歯ってどんなもの?その1
(2017年8月12日更新)
こんばんは★
歯科医師の岸本です。先週Dr.上田がお知らせしましたように、8月より私たち2人のDr.がそれぞれ、お口に関する情報を発信することになりました!
わたしはブログというものをやったことがなく、正直得意ではないので、ひとまず慣れることを目標に、ゆるーりマイペースに、書きたいことを書いていってみようかと思います。良かったらお付き合いいただければと思います(^_^;)
今回は”歯の構造”を大きなテーマに、何回かに分けてお話してみようかと思います。
記念すべき第1回目は、「エナメル質」についてです。
健康な状態の場合、口の中で見えてる歯の1番表面の構造が「エナメル質」というものです。硬いです、とっても。強いです、とっても。なので、かたいおせんべいから柔らかいおうどんまで噛めます。熱いもの、辛いもの、甘いもの、酸っぱいものにも耐えられます。歯ブラシで磨いても壊れません。ただし、なんでもやりすぎはよくありませんよね?「エナメル質」は表面だけなので、わたし的に分かりやすい表現をすれば、フライパンのテフロン加工のようなものかなと。テフロン加工もこすり過ぎれば剥がれますよね。強すぎる歯磨きや、酸っぱいもの(酸性度の高いもの)ばかりたべれば、「エナメル質」も弱ったり壊れてしまったりします。なぜ壊れてしまうのか、弱ったものは戻らないのか、気になりますよね???
それはまた次回書かせてもらおうかと思います!笑
長くなりましたので、今回はこの辺で、、、。
読んでくださった方、最後まで拙い文章にお付き合い下さり、ありがとうございました。
つづく(・∀・)
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る