岡山市北区の歯医者・矯正歯科


医院よりお知らせ

料金改定について
昨今の物価高騰に伴い、歯科材料、器材、金属などなど、のきなみ10%〜100%以上の値上がりとなっています。 大変申し訳ありませんが、状況を鑑みて、R5年5月より自由診療の金額を改定しました。ご了承よろしくお願い致します。

求人募集について
現在、まき歯科・矯正歯科クリニックでは【歯科医師】と【歯科衛生士】を募集しています。
求人情報の詳細はこちら


はじめまして。まき歯科・矯正歯科クリニックの院長 牧と申します。このたびは当院のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。 お目にかかれて嬉しいです。 まき歯科・矯正歯科クリニックは、岡山市北区にて開院26年目を迎ました。予防歯科重視、矯正歯科に力を入れ多くの治療実績を積んでまいりました。

来院くださる方に健康を維持していただくためのサポートをする歯医者

これが、私たちが目指している歯医者です。 まき歯科・矯正歯科クリニックの中では スタッフの笑顔 、来院くださる方の笑顔 があふれていることにお気づきですか?
今日もし、あなたがお痛みを持って来院されたとしても、その痛みがなくなった後には、笑顔のあなたとお目にかかれるはずです。

「今まで行ってた歯医者さんとはなんだか違う」とよく言われます。いったい何が違うのでしょうか?
その答えはあなたが見つけてください。このホームページの中にもヒントはあるかもしれません。

まき歯科・矯正歯科クリニック
まき歯科・矯正歯科クリニック理事長
院長 牧 憲久

当院の診療理念・治療方針

  • こだわりの歯科矯正・なるべく歯を抜かない矯正治療
  • 未然に防ぐ予防を大切に考えます
  • 丁寧なコミュニケーション(治療前説明の徹底)

診療のご案内


診療内容

一般歯科(虫歯、歯周病治療など)・小児歯科・予防歯科・矯正歯科・審美歯科(セラミック治療・ホワイトニング)など

求人募集 歯科医師
まきデンタルニュース

法人化および医院名変更のお知らせ

医療法人SHT まき歯科・矯正歯科クリニック

2016年より医院名を変え、矯正を希望してくださる方々が、大幅に増えていることもあり、矯正歯科を標榜させていただくこととなりました。加えて、法人化することにより、ますます体制を整え、皆様によりよい診療を提供していきたいと思っています。

まき歯科・矯正歯科クリニック 新ロゴ

医療法人SHTの

  • SはSmile(笑顔)
  • HはHealth(健康)
  • TはThanks(感謝)

笑顔健康感謝をモットーに、そしてそれらを皆様に。
そんな思いを込めましてーー

悩みに悩んで決めたロゴマークも、シロイルカの幸せバブルリングをイメージしています。


みなさまのお口の健康と幸せのお手伝いの場所でありたいと思います。
今後ともよろしくお願いします!


TOPICS

インスタグラムはじめました

まき歯科・矯正歯科クリニックの公式インスタグラムをはじめました!
みなさま是非見て下さい。フォローもよろしくお願い致します。

https://www.instagram.com/sht.8020/

当院ロゴ入りのフェイスシールドを作成しました!

まき歯科・矯正歯科クリニックロゴ入りフェイスガード
新型コロナウイルス感染症対策用に、当院ロゴ入りのフェイスシールドを作成しました。
作成して頂いた会社のHPでご紹介頂きました。
詳細はこちら

研修医や働く女性に向けたメッセージ動画を作成しました

女性歯科医師としての生き方
~結婚、子育てと仕事~

研修医や働く女性に向けたメッセージ動画を作成しました。是非ご覧ください。

矯正歯科に関する本を出版しました。

まき歯科・矯正歯科クリニック 牧憲久著書 とびっきりの笑顔が光る!人生の8割は歯並びで変わる 1万人を輝く笑顔に導いてきた名医がすすめる矯正のお話

「とびっきりの笑顔が光る!人生の8割は歯並びで変わる」

1万人を輝く笑顔に導いてきた名医がすすめる矯正のお話
(著) まき歯科・矯正歯科クリニック院長 牧憲久

ワイヤー矯正について、わかりやすい資料があればいいなあということから、この本はできあがりました。
歯並びについて知りたい方、矯正治療に興味がある方、ぜひお読みいただければ嬉しいです。
クリニックにも置いていますので、どうぞ手にとってご覧ください。

アマゾンからも購入可能です(詳細はこちら)


まき歯科公式Blog 新着記事

CHP岡山 スタッフセミナーに参加させてして

(2023/12/01更新)


こんにちは!歯科助手の向井です。 先日岡山コンベックスにて、口呼吸改善専門 「MFT継続率を上げる4つポイント!」というテーマのセミナーに参加させていただきました。 MFTというものをあまり理解していなかったので参加するにあたり少し調べていたものの、実際に専門とされている先生のお話はとても勉強になることばかりでした。

MFTとは歯並びに関係している舌、唇、頬などお口の周りに関係している筋肉を正しく機能できるよう改善していくトレーニングのことです。 舌の位置は本来、上の前歯の付け根から喉の奥の方に舌を滑らせていくとわずかにへこんだ部分があるのでそこに舌を収めるようにし、舌全体を上顎側にくっつけた状態が正しい位置といわれています。 舌の位置が低いと前歯を常に押し続けてしまったり、下顎側に舌をつけて口をあけたままにする癖がつき、口呼吸の原因や顔のゆがみ、たるみの原因など様々な悪影響をおよぼしてしまいます。 舌の位置が低いと飲み込む動作をする時も前歯を押しながら飲み込みます。その時に2kg(2ℓのペットボトルの重さ)の力が前歯を押し出す時に加わることを知り驚きました。毎日このような力が加わっていたら歯が動き、出っ歯や受け口になる原因になってしまうことに納得しました。 舌を正しい位置に戻すためのトレーニングとして舌を使いガムを上アゴ全体にひっつけるというトレーニングを紹介していただきました。 簡単そうにみえましたが、いざ実戦してみるとなかなかガムが思うように広がらず舌の筋肉を上手く使えてないんだなと感じました。

その他にもまき歯科では「あいうべ体操」というトレーニングを紹介しています。 舌を上顎にくっつけるよう常に意識しみてといわれてもつい忘れてしまったりすると思うので、このようなトレーニングをお風呂に入ってる時、ドライヤーしている時など一緒に行うと良いかもしれないですね。

今回のセミナーに参加させていただき、皆さんに分かりやすくお伝えし、実践につなげていただくためには自分自身がそのことについてより深く理解していなければならないなと改めて感じました。 これからも色々な事を学んでいき、精進してまいりますのでよろしくお願い致します。



CHP岡山 秋のスタッフセミナーに参加して

(2023/11/30更新)


こんにちは。歯科衛生士の大田です。

11月23日にコンベックス岡山にて、口呼吸改善専門SmySの千谷さくら先生の『MFT継続率を上げる4つのポイント!』に参加させていただきました。

MFT(口腔筋機能療法)とは、歯列を取り巻く口腔周囲筋の機能を改善する訓練法です。

歯並びに関係している舌、唇、頬などの口腔周囲の筋を正常な環境に整えることです。

MFTの継続には、お子様、保護者、歯科医院の3者の協力のもと2年間で達成するものだそうです。

お口の外側には唇や頬、内側には舌があります。

いつも唇が開いていたり、舌が口からはみだしていたりすると、筋肉の圧力により歯が望ましくない方向に移動し歯並びが悪くなります。

歯の矯正治療を行っても筋肉からの圧力がそのままの状態だと歯が元の位置に戻ってしまいます。

MFTは、これらを防ぐためにも必要な矯正治療の1つです。

何より、正しい姿勢を保つことがお口の習慣として大切とのこと。

MFTのゴールは、

⚫︎舌の先がスポット(上の前歯の歯と歯茎の境目から3ミリ後方の膨らみ)に軽く触れていること

⚫︎歯を食いしばっていないこと

⚫︎口唇(くちびる)が軽く閉じていること

⚫︎正しい嚥下をしていること

今回のセミナーでたくさんの学びがあり、日常生活では姿勢、舌、口唇、鼻呼吸など意識して生活するようになりました。

そして、来院される皆様に貢献できるようこれからも新しい知識をたくさん吸収していきたいと思いました。

このような学ぶ機会をいただき、ありがとうございました。



CHP岡山スタッフセミナーに参加して

(2023/11/30更新)


こんにちは。歯科衛生士の光永です。

11月23日に開催されたセミナーに参加させて頂きました。

今回は「MFT継続率を上げる4つのポイント」をテーマに口呼吸改善専門SmySの千谷さくら先生のを聞くことができました。 まずMFTですが口腔筋機能療法のことで、お口の周りの筋肉(口唇・頬・舌)の機能を改善し、筋肉と機能のバランスを整えるためのトレーニングのことです。

簡単なMFTとして”あいうべ体操”をまき歯科では紹介しています。

MFTは色々な方法がありますが、基本的に簡単な動きのトレーニングが多いです。しかしダイエットや身体の筋トレと同じですぐには効果が見えないことが多くある程度継続期間が必要です。千谷先生も患者様に対して”2年はかかる“とお伝えすると仰っていました。

MFT継続のポイントとしてMFTに取り組む子供とその保護者、そして私たち歯科医院この三者の協力が大切だそうです。 そのためには子供のやる気と三者がMFTについてきちんと理解している必要があるのですが、私自身MFTについてはまだまだ理解を深める必要があると感じていました。したがって今回のセミナーはとても良い機会になりました。

 

それから千谷先生は口呼吸改善を専門とされていますので、口呼吸のデメリットと鼻呼吸のメリットなどについても学ぶことができました。その中で1番驚いたのは妊娠中のお母さんの身体の歪みで赤ちゃんが口呼吸になってしまう可能性があるということでした。私自身2児の母なのですが、そのような話は聞いたことがなかったので、もっと早く知っていれば…と感じました。 同じような思いをするお母さんが少しでも減るように正しい知識を身につけ、皆様にお伝えしていけたらと思っています。

これからもより一層精進して参りますので、よろしくお願い致します。



まき歯科公式Blogへ



スタッフBlog 新着記事

2018/11/05更新
院内旅行

2018/11/01更新
院内研修旅行

2018/11/01更新
院内研修旅行

2018/10/30更新
院内研修旅行

2018/10/25更新
院内研修旅行in東京

スタッフBlogへ





▼診療予約・お問い合わせはこちら

TEL:086-243-1006

TEL:086-243-1006

※昼休中(13~15時)は留守番電話にご伝言下さい。
お問合せフォーム

  • このエントリーをはてなブックマークに追加