岡山市北区まき歯科・矯正歯科ブログ
歯ってどんなもの?その3
(2017年9月18日更新)
歯科医師の岸本です。
第3回も「エナメル質」の続きです。
今回で終わる、、、はず、、、。
さて、弱ったり壊れたりした「エナメル質」が戻るのか?についてですが、結論から言いましょう。
戻りません、残念ながら(´・ω・`)
“歯の先端が少し欠けた”、という患者さんを最近何名か担当しました。「エナメル質」に限った小さな欠けの場合、しみる症状や痛みを訴える方は少ないです。わたしが担当した方々もそうでした。症状はないけど来院される理由としては、
・ザラザラする
・見た目が気になる
・虫歯になりそうなきがして
という声をよく聞きます。
もし「エナメル質」が再生するのであれば、こうした患者さんはいないはずです。待っていれば治るので。でも、現実は再生しません(T ω T)はげたテフロンが復活しないのと同じですね。
では、弱った状態はどうなのか?
歯の表面で、透明感のない白くなった部分が弱った状態にあたります。壊れる1歩手前。救済というよりは、それ以上弱らないようにする方法はあります!(・∀・)!
そう、フッ素です。
ただし、ただ使えばいいわけではありません。きちんと歯の表面の汚れを落としておかないと、効果はあまりありません。丁寧な歯磨きが、「エナメル質」を補強し、虫歯予防につながります。
硬くてバリア機能を備えた素晴らしい構造の「エナメル質」。ですが、再生能力はありません。みなさんぜひ、大事にしてあげてください( ^ω^ )
「エナメル質」についてのお話はここまで。
次回からは、「象牙質」についてお話予定です。たぶん!
つづく(・∀・)
< 床矯正を外したときによくあること | 私の歯並びって••• >
Blogメニュー
- 4月6日(木)・13日(木)に開催されたCHP新人研修に参加させていただきました!
- 4月9(木)に開催された第2回DHベーシックコースのセミナーに参加させていただきました!
- 11月6日(日)に開催されたCHP研究会に参加させていただきましまた!
- 歯科医療スタッフのためのアンガーマネジメント研修
- アンガーマネジメント研修に参加して
- R4.11.6(日) CHP岡山主催 アンガーマネージメント研修に参加させていただきました
- R4.10.2(日)岡山県歯科医師会主催 DHベーシックコースの講習に参加させて頂きました。
- DHスキルアップセミナーに参加させていただきました!
- DHスキルアップセミナーを聴講させて頂きました
- 令和4年7月24日(日) 歯科衛生士スキルアップセミナー勉強会
▶Blogトップへ戻る